042-794-4988
東京都町田市図師町994
営業時間 / 10:00~20:00 定休日 / 不定休
車両保険で事故後の車を再コーティングする方法や手続きとは?
カーコーティングは愛車を綺麗に保つのに役立ち、汚れや傷がつきにくくなります。
そんなコーティングを施した自動車でも、車に損害が及ぶ交通事故が起こりコーティングの再施工が必要になるケースもあります。
もしも車両保険に加入していれば、事故での修理の他に、カーコーティングも補償対象です。
ただし補償を受けるには条件がありますので、この記事で保険を使用して再度コーティングする方法を見てみましょう。
車両保険に加入していれば、コーティングした車が事故に遭ったときは、保険でコーティングが補償されます。
ただし補償を受けるためには、以下の条件を満たさないといけません。
・コーティング施行証明書を提出する
・コーティングが保証期間内である
・メンテナンスを行っている
・車両保険に加入済み
補償を受けるにはもちろん車両保険に加入していないといけません。
車両保険によっては補償範囲が決まっているために、一度どこまでが補償か確認しましょう。
そしてコーティングの保証期間内であり、施行証明書を保険会社に提出する必要があります。
コーティングしてもらった業者から施行証明書を発行してもらい保険会社に提出します。
コーティングメンテナンスも条件に入っており、例えば5年保証のコーティングでも、適切な有料メンテナンスを受けていることなど、保険会社ごとに条件が異なる場合があります。
適切な周期でメンテナンスを受けていないと、コーティングの保証対象外になるケースもあります。また、メンテナンスを受けた際に発行される業者での控えや記録も必要です。
これで条件が揃いましたが、10年保証などの長期保証のコーティングは、10年もコーティング効果が続いていると認められない場合もあります。
このあたりは明確な決まりがないので、保険会社の判断次第です。
車両保険での修理は原状回復が基本です。
凹みや傷などを元の状態に戻すための費用を保険で補償します。
コーティングは目視で確認できないために、コーティングしたことを自分で保険会社に伝えます。
そして施行証明書や保証書を提出し、保険会社がコーティングしてあると認めれば、再施工費用を含む修理費用が保険でまかなわれます。
保険会社がどんな種類のコーティングでも構わないというなら必要ないですが、元のコーティングと同じ種類のコーティングを同じ業者での施工を希望する場合は、保険会社に施工業者も伝えてください。
再コーティングを行うとなれば、通常のコーティングと同じ方法で行います。
洗車してポリッシャーで磨き、脱脂して下地処理を行った後に、コーティングを施します。
コーティングしてから数ヶ月以内に事故を起こし再コーティングすると、板金塗装した部分にコーティグしても周囲との違いは現れません。
コーティングしてから数年経過していれば、再コーティング部分だけ光沢が強くなる場合があります。
1パネルのコーティング費用は、1台分のコーティング費用の15~30%ぐらいの価格が相場です。
再コーティングでは、車の一部だけ板金塗装するような場合でも、ドアやフェンダーパネルなどパーツごとにコーティングします。
コーティングしてから数年経っているような車は、板金部分のみならず車全体をコーティングした方がよく新車のような輝きを取り戻せますが、その場合の費用の全てを保険会社に請求することはできません。
相手が100%悪いときは相手の保険を使いますが、自分に過失がある自損事故であれば、自分が加入している車両保険を利用します。
電柱にぶつけるなどした場合の、相手がいない事故でも自分の車両保険を使います。
保険を使用すると、1等級または3等級ダウンします。
そのために自分の車両保険を使う場合は、次年度からは自動車保険料が高くなります。
事故後に板金塗装やコーティングを行う費用が安いならば、車両保険を使わず実費で行った方が良い場合もあります。
どれぐらいの保険料になるかは、保険会社で確かめましょう。
盗難や飛び石などによる傷の修理を保険で行うと1等級ダウンです。
交通事故での修理を保険でまかなうと3等級ダウンです。
1年間無事故だと1等級アップするので、3等級ダウン後に元の等級になるには3年かかります。
車両保険を使うならば、いくつかの条件を満たさないといけません。
コーティングの施行証明書や保証書がなければ、車両保険でのコーティングは行えません。
施行証明書があっても、記載漏れや不備があれば保険が使えないかもしれません。
施工日や施工業者などの記載漏れがないか証明書を確認しましょう。
コーティングの保証期間外であっても、保険での再コーティング不可です。
また、業者ではなく自分で行ったコーティングも、保険対象外となります。
もちろん車両保険に加入していなければ、保険で再コーティングはできません。
事故を起こしたときは、車両保険を使って再コーティングを行えます。
車両保険を使ってコーティングするとなれば、補償対象となるための条件があるので条件を確認しましょう。
ただし保険を使うと等級が下がり、翌年度からの保険費用が高くなります。
再コーティングするときに車両保険を使った方がいいかどうかは、保険会社や施工業者と相談してください。
■■□―――――――――――――――――――□■■
ディテールワークス
【電話番号】 042-794-4988
【住所】 〒194-0203 東京都町田市図師町994
【営業時間】 10:00~20:00
【定休日】 不定休
23/05/06
23/04/09
23/03/11
TOP
カーコーティングは愛車を綺麗に保つのに役立ち、汚れや傷がつきにくくなります。
そんなコーティングを施した自動車でも、車に損害が及ぶ交通事故が起こりコーティングの再施工が必要になるケースもあります。
もしも車両保険に加入していれば、事故での修理の他に、カーコーティングも補償対象です。
ただし補償を受けるには条件がありますので、この記事で保険を使用して再度コーティングする方法を見てみましょう。
事故後に車両保険でコーティング補償を受けるポイント
車両保険に加入していれば、コーティングした車が事故に遭ったときは、保険でコーティングが補償されます。
ただし補償を受けるためには、以下の条件を満たさないといけません。
・コーティング施行証明書を提出する
・コーティングが保証期間内である
・メンテナンスを行っている
・車両保険に加入済み
補償を受けるにはもちろん車両保険に加入していないといけません。
車両保険によっては補償範囲が決まっているために、一度どこまでが補償か確認しましょう。
そしてコーティングの保証期間内であり、施行証明書を保険会社に提出する必要があります。
コーティングしてもらった業者から施行証明書を発行してもらい保険会社に提出します。
コーティングメンテナンスも条件に入っており、例えば5年保証のコーティングでも、適切な有料メンテナンスを受けていることなど、保険会社ごとに条件が異なる場合があります。
適切な周期でメンテナンスを受けていないと、コーティングの保証対象外になるケースもあります。また、メンテナンスを受けた際に発行される業者での控えや記録も必要です。
これで条件が揃いましたが、10年保証などの長期保証のコーティングは、10年もコーティング効果が続いていると認められない場合もあります。
このあたりは明確な決まりがないので、保険会社の判断次第です。
保険で再コーティングするときの手続き
車両保険での修理は原状回復が基本です。
凹みや傷などを元の状態に戻すための費用を保険で補償します。
コーティングは目視で確認できないために、コーティングしたことを自分で保険会社に伝えます。
そして施行証明書や保証書を提出し、保険会社がコーティングしてあると認めれば、再施工費用を含む修理費用が保険でまかなわれます。
保険会社がどんな種類のコーティングでも構わないというなら必要ないですが、元のコーティングと同じ種類のコーティングを同じ業者での施工を希望する場合は、保険会社に施工業者も伝えてください。
再コーティングの方法
再コーティングを行うとなれば、通常のコーティングと同じ方法で行います。
洗車してポリッシャーで磨き、脱脂して下地処理を行った後に、コーティングを施します。
コーティングしてから数ヶ月以内に事故を起こし再コーティングすると、板金塗装した部分にコーティグしても周囲との違いは現れません。
コーティングしてから数年経過していれば、再コーティング部分だけ光沢が強くなる場合があります。
1パネルのコーティング費用は、1台分のコーティング費用の15~30%ぐらいの価格が相場です。
再コーティングでは、車の一部だけ板金塗装するような場合でも、ドアやフェンダーパネルなどパーツごとにコーティングします。
コーティングしてから数年経っているような車は、板金部分のみならず車全体をコーティングした方がよく新車のような輝きを取り戻せますが、その場合の費用の全てを保険会社に請求することはできません。
車両保険を使って再コーティングするときの注意点
相手が100%悪いときは相手の保険を使いますが、自分に過失がある自損事故であれば、自分が加入している車両保険を利用します。
電柱にぶつけるなどした場合の、相手がいない事故でも自分の車両保険を使います。
保険を使用すると、1等級または3等級ダウンします。
そのために自分の車両保険を使う場合は、次年度からは自動車保険料が高くなります。
事故後に板金塗装やコーティングを行う費用が安いならば、車両保険を使わず実費で行った方が良い場合もあります。
どれぐらいの保険料になるかは、保険会社で確かめましょう。
盗難や飛び石などによる傷の修理を保険で行うと1等級ダウンです。
交通事故での修理を保険でまかなうと3等級ダウンです。
1年間無事故だと1等級アップするので、3等級ダウン後に元の等級になるには3年かかります。
車両保険で再コーティングできないケース
車両保険を使うならば、いくつかの条件を満たさないといけません。
コーティングの施行証明書や保証書がなければ、車両保険でのコーティングは行えません。
施行証明書があっても、記載漏れや不備があれば保険が使えないかもしれません。
施工日や施工業者などの記載漏れがないか証明書を確認しましょう。
コーティングの保証期間外であっても、保険での再コーティング不可です。
また、業者ではなく自分で行ったコーティングも、保険対象外となります。
もちろん車両保険に加入していなければ、保険で再コーティングはできません。
まとめ
事故を起こしたときは、車両保険を使って再コーティングを行えます。
車両保険を使ってコーティングするとなれば、補償対象となるための条件があるので条件を確認しましょう。
ただし保険を使うと等級が下がり、翌年度からの保険費用が高くなります。
再コーティングするときに車両保険を使った方がいいかどうかは、保険会社や施工業者と相談してください。
■■□―――――――――――――――――――□■■
ディテールワークス
【電話番号】
042-794-4988
【住所】
〒194-0203
東京都町田市図師町994
【営業時間】
10:00~20:00
【定休日】
不定休
■■□―――――――――――――――――――□■■